Google
 

Monday, December 24, 2007

河童

 河童という水の中に住んでいる動物を知っていますか。この動物は本当にいるかどうか、わかりません。河童は背が低くて、1メートルぐらいしかありません。頭に皿があり、水が入っています。

 皿に水がある時は元気ですが、水がなくかった時には死んでしまいます。手や足にはアヒルのような水かきがあり、泳ぎが上手です。河童は皮膚の色がカメレオンのように、まわりの色と同じ色に変わります。例えば、草の中にいる時は草のような緑色に、岩の上にいる時は岩のような灰色に変わるのです。

 河童は日本人にとって身近な存在です。水泳が上手なこどもは河童のようだといいます。女の子の髪型には「おかっぱ」というのがあります。前髪を額のところで、ほかは耳の下のところで切りそろえたスタイルです。河童巻きというすしもあります。中にキュウリが入っています。河童はキュウリが大好物なのだそうです。ことわざには「河童の川流れ」と言うのがあります。これは名人もときどき失敗するという意味です。

 河童はとてもいたずらが好きだそうです。みなさんも川で泳ぐ時は河童に気をつけたほうがいいですよ。

===

河童(かっぱ)

(みず)

(なか)

住んで(すんで)

動物(どうぶつ)

知って(しって)

動物(どうぶつ)

本当(ほんとう)

()

(あたま)

(さら)

(みず)

入って(はいって)

(とき)

元気(げんき)

()

(あし)

泳ぎ(およぎ)

上手(じょうず)

皮膚(ひふ)

(いろ)

同じ(おなじ)

変わります(かわります)

例えば(たとえば)

(くさ)

緑色(みどりいろ)

(いわ)

灰色(はいいろ)

変わる(かわる)

マンガ文化

 電車の中で楽しそうにマンガを読んでいる人、町で見かけるマンガ喫茶、そして読んでしまったマンガをリサイクルする古本屋など、マンガは現代の若者文化の一つと言ってもよさそうです。

 現在マンガは日本の出版物の約30パーセントを占めているそうです。発行部数の一番多い一般の週刊誌の発行部数の第一位はその4倍をこえるそうです。さらに海外でも日本のマンガ雑誌はのびていきそうな気配です。

 現在のマンガ・ブームは、1990年に出た「マンガ日本経済入門」から始まりました。今では。源氏物語や日本国憲法などいろいろな分野の本がマンガになって、本屋の店先に並んでいます。

 企業でも、イメージアップやPR効果をねらって、マンガを使ったパンフレットを出しています。また、マンガとは関係のなそうな大学でも、今では大学案内にマンガを取り入れるところが多くなってきました。

 「マンガばかり見るな。もっと活字を読め」という若者の活字ばなれを心配する声もありますが、マンガ人気はまだまだおさまりそうにありません。マンガの持つ見やすさ、簡潔さ、そしてわかりやすさは、日本だけでなく、世界各地でもあらたな読者層をつかんでいきそうです。

===

読み方(よみかた、Cara Baca Kanji):

電車(でんしゃ)

(なか)

楽しそう(たのしそう)

読んで(よんで)

(ひと)

(まち)

見かける(みかける)

喫茶(きっさ)

読んで(よんで)

古本屋(ふるほんや)

現代(げんだい)

若者(わかもの)

文化(ぶんか)

一つ(ひとつ)

言って(いって)

現在(げんざい)

日本(にほん)

出版物(しゅっぱんぶつ)

(やく)

占めて(しめて)

発行(はっこう)

部数(ぶすう)

一番(いちばん)

多い(おおい)

一般(いっぱん)

週刊誌(しゅうかんし)

第一位(だいいちぐらい)

雑誌(ざっし)

気配(けはい)

経済(けいざい)

入門(にゅうもん)

始まりました(はじまりました)

源氏(げんじ)

物語(ものがたり)

憲法(けんぽう)

分野(ぶんや)

店先(みせさき)

並んで(ならんで)

企業(きぎょう)

効果(こうか)

使った(つかった)

関係(かんけい)

大学(だいがく)

案内(あんない)

活字(かつじ)

簡潔(かんけつ)

世界(せかい)

各地(かくち)

Sunday, December 16, 2007

創造性と忍耐


この前、面白いテレビの番組を見たので、この番組についてお話したいと思います。

ドミノアイディアという番組の中で、女性と男性が2つのグループに分かれました。
そしてドミノやドミノの形をしているものを使って、それぞれのグループは面白いアイディアを考えて、創造的な建物を作りました。

番組からの出題は、いろいろなサイズのドミノを並べて、最初のドミノが倒れたら次のドミノから最後まで倒れなければなりません。
ドミノ線の中に車の玩具や遊具などいろいろなものを使ってもかまいません。例えば電車の玩具が使ったら、この電車は次のドミノに当たります。家の中で1つの部屋から他の部屋まで床にいろいろなサイズのドミノをきちんと並べました。
どうにか2つのグループは課題に応えることができましたので、良かったと思います。
この番組から2つのポイントが見て取れます。

1つ目は創造性です。いろいろな形のドミノを使って、たくさんアイディアを作ることで、その人たちが創造的な人かどうかわかります。創造性はとても大切だと思います。
会社で新製品を設計するときとか、改善をするときに、創造性が必要になるでしょう。
 
2つ目は忍耐力です。
ドミノを並べるとき、一個のドミノが倒れたら次のドミノも倒れますから、並び直さなければなりません。ですから、忍耐が必要です。
私たちも困ったことが起こるかもしれませんが、忍耐力を持っていたほうがいいのではないでしょうか。
以上で、終わらせていただきます。

ゴール

この前私は映画を見たので、この映画についてお話したいと思います。
ゴールという映画を見ました。
ムネズさんという名前の男の子はサッカーが大好きです。
子供ころからいつも時間があればサッカーをやって、練習しました。
しかしムネズさんのお父さんは貧乏(びんぼう)ですから、ムネズさんはお父さんと一緒に働かなければなりませんでした。
働くのはあまり好きじゃないので、お金を持っているためにプロのサッカー選手(せんしゅ)になりたかった。
ムネズさんはサッカーが上手なので、NewscastleUnitedというサッカーチームに入りました。
初めにムネズさんは一人でボールを持っていたのは好きなので、ゴールをなかなか作りませんでした。
ですから、コーチにしかられました。
コーチはムネズさんにゴールを作れるように友達と協力をするようにいいました。
そのあとで、ムネズさんは友達と協力をよくやりました。
それで、ゴールを作って、NewscastleUnitedが優勝しました(ゆうしょう)。
この映画から一つのことがわかります。
チームの中に協力とかチームワークが大事になりました。
私たちもチームの目的を叶えるために協力をして、がんばっていきましょう。
以上で、終わらせていただきます。